今日は今週週末にお邪魔する山形ファミリーオープンにもっていくボールを吟味する為に15個ぐらいのボールを使い投げました。 バックの関係上ボール選択は7個。 いやいや、そんなに必要ではないのですが、新しいバックを使う事をメインに考えると余分な一つがこれまたチョイスに困ります。 でもヘビーなオイル用のボールを一つ保険で持ち、その後のレパートリーは言うほど曲がりの差の少ないボールチョイスになりました。 私の中では曲がり幅はあまり変わらなくても、ピンヒットまでの動きにそれぞれ特徴があるボールを選び、「まぁどれかは使えるんじゃない?」という感じです。 「楽しかったな~。」 去年まではトーナメントに参加する場合、いつもこの工程を繰り返したものです。 投げ比べもしかりですが、こういうふうにあらゆるコンディションを想定しボールをチョイスする楽しさは今でも楽しいものです。 後はそれが結果に結びついてくれるだけ…。 まぁそんなに旨くはいかないものですよね。 私の中ではボウリングのイメージはそんなに良くはないのですが、いつも私を見ている会員さん達からは、「今調子はまあまあだよね!」と言われるようになりました。 ヽ(´~`;)ウーン。 そ~なんかな~? ただこれだけはハッキリ言えるのが、トーナメントに参加していない分、焦ってボウリングを作ってこなかった事でしょう。 変な割り切りというか、「何時までに」とか「今度のトーナメントまで」とかの期日付きの修正が今の私には必要ありません。 決して良くはないのですが、もしまあまあの調子ならば、焦りがない事だと自分ではそう解釈しています。 何事にも言える事だと思いますが、一つの事を習得しようとした場合、それなりの反復練習は必ず必要と言えるでしょう。 その習得の方法さえ間違わなければ、やり始めは全体的なタイミングやイメージ、リリースの感覚まで変わり、思うように投げられないかもしれません。 でも今持っている「感覚」は本当に良いものなのでしょうか? 悪いと言ってしまえば語弊はありますが、自分での「良い感覚」は「良いと思ってしまっている」ことも考えられるのではないでしょうか? 特に自分の投げるイメージは、自分が思い描いているボウリングとは違う場合も多く、ビデオ撮影をし、自分のボウリングを撮った場合、「何てヒドイんだ!」と経験された人もいらっしゃるでしょう。 意外とそういうものなんですよね~。 時にはそうアドバイスしてくれる第3者の方の助言が「うざったく」感じることもあるでしょう。 でもそれは正解の場合もあるし、そうでないかもしれません。 コーチングは難しいのです。 その人それぞれに最良のポイントを分かりやすく伝え、「上達」という感覚を感じさせなければいけないことはコーチングの使命だと思います。 時には永く時間のかかる修正もあるでしょう。 でもその過程をこなし、後に振り返った時、あの時のあの練習が今の自分を支えているという事を思ってくれる日がくるのであれば、そのコーチングは成功だと思います。 かなり話題は脱線してしまいましたが、コーチングは一夜にしてならず、豊富な経験とどれだけ自分が苦労し、失敗を繰り返し、時には厳しく、時には優しく。その人の為を思えるか…。 その積み重ねが良いコーチになる条件であり、自分も相手に成長させられ、より良いコーチングが生まれる。 そういうコーチングが出来る人は少なくなったと思う、今日この頃です。 ■
[PR]
by star_blog
| 2008-08-28 17:42
| 日記
|
カテゴリ
日記アドバイス 以前の記事
2018年 03月2018年 02月 2018年 01月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||