1 ドリルが進んでいないと書き込みをしましたが、この状況で当たり前に残されているドリル業務。 今日は見向きもせず、ドリル三昧です。 こういうときは良く分からないが、次々に別のオーダーが決まってくのです。 それに持込みの予約も…。 正直、嬉しいんですよ。売り上げが上がるのは…。 何でもう少しバラけないのかな? 今は少し一休み。 お腹が空いたな~。 ▲
by star_blog
| 2011-12-16 19:35
| 日記
いろいろみなさん、仕事でもプライベートでも忙しいようです。 私も昨日ABSのレポートの依頼を受け、昨日中という難題はクリアできませんでしたが、自宅に持ち帰り作業を行うも書き切ることができず…。 ようやっと先ほどメールで送ることができました。 バタバタするときは「すぐ」ということが多いようで…。 昨日もリーグが終わると同時に素早く自宅へ直行。 PCとにらめっこでありました。 今日はドリル業務は一向に進まず…。 また明日から取り戻すように頑張ろうかな。 ▲
by star_blog
| 2011-12-14 19:59
| 日記
一昨日と昨日、私は宮城県石巻にいました。
ABSからの依頼もありましたが、実際に被災された地に赴き、現状を見たいと思っていたからです。 3月から9か月経ち、復興という言葉や行為、世の中は当時と比べ気持ちも薄れてきているのではないかと思っていたこの頃、センター入りの前に港のまわりを車で見てきましたが、9か月もたった今でさえ、その当時を思い起こすであろう現実がそこにありました。 家としての姿はあるが、一階は骨組だけの建物の数の多さ、とてもこのままでは住める状態ではない家屋の現状、今をもってしても自宅まわりの整理、家の中にある瓦礫の処理…。 そのような姿を多く見かけました。 住んでいた人が被災され、亡くなられたのかは分かりませんが、日中の明るい時にはわからない、暗くなるにつれて家に灯がつくところは少ない。 港から離れた場所のメイン通り、商店街と言われる数百メートルに及ぶ店達は、すべて取り壊しということも聞きました。 場所では、災害があったということを感じさせないほどきれいに整備されており、復興の速さを感じさせるところもある。 しかしある場所では手付かずで、いまだに電気のつかない自宅内の掃除をしている人達もいる。 「想像を絶する」という言葉で片付けられないほど、また今でさえ、多くの人が亡くなられたことが容易に想像できるほど、その爪痕を残していました。 本来なら先月半ばにこの地に赴き、皆様のお手伝いをと思っていましたが、ちょうどそのとき闘病中であった私の父の他界。 赴く日であった日程が、父の葬儀に変わる日程となりました。 一か月も遅れての石巻入りでしたが、センターさんは私の予定に合わせ今回の企画を見合わせてくれており、私もできるだけのことはしてきたつもりです。 今回港のまわりやそのほかの現状はあえて掲載せず、今回お世話になった石巻にある「プレナミヤギ」さんの少ない画像の中から、私が聞いてきた内容を含め、ご報告させて頂きます。 ![]() 外観であるネオン。 津波というよりは、ジワジワと水嵩が増え、1メーター50センチ越えの浸水。 電気系統はすべてダメになり、重要な施設である、ピンセットマシン、スケート場の冷却システム等々、ウッドベースの板は下記画像のように「くの字」にしなり、まずは泥の撤去から始まったそうです。 ![]() 壁にプリントされた復興のしるし。 ![]() とても被災されたようには思えないほど、場内は明るく綺麗に、ビックリするほどリニユーアルされています。 ![]() ![]() 入り口を入ってすぐに、このプレナミヤギさんがどのような状況からこのような綺麗なセンターに生まれ変わったのかを当時の写真で残しています。 ![]() 総出の土出しから、レーンの現状。 この状態を目のあたりにしたとき、ここから「もう一度センターとして営業を起こす」ということは想像もつきません。 ![]() ![]() ![]() 短い時間でしたが、社長の話を聞かせて頂く機会がありました。 社長は早い段階で従業員一同に「ボウリング場を再開する」ことを話したそうです。 従業員一同は、そのスターに立つために半信半疑のセンター内の撤去作業を行い、そして今があります。 「家に閉じこもるだけではなく、発散できる場所を提供する」ことと裏腹に、私では到底捻出できる金額でない改装費がかかっています。 でも社長は、「辞めるのは簡単。でも辞めたら復興の妨げになるし、もうボウリング場はできなくなる」とも言っておられました。 今回はNEWボールの試投会をメインに2日間という短い期間でしたが、「明日に繋がるボウリング」をメインに皆様と楽しい時間を過ごさせて頂きました。 これだけ重大な出来事に対しての私の行動や言葉はあまりにも無力であり、でも何かのきっかけをもって、また明日も楽しいボウリングライフを過ごせるよう、伝えられてこれたのかな~とも思っています。 支離滅裂な文章だと思います。 でもこの現状はとても伝えられないものが多く、文書でまとめ上げられる内容の少なさではありません。 でもここで文章化するよりも、私は近い将来またプレナミヤギさんに赴き、気休めながら楽しめるひと時を感じて頂けるよう企画を練ろうと思っています。 社長、支配人、そしてスタッフの皆様、本当にお世話になりました。 そしてありがとうございました。 また微力ながら皆様のお手伝いができたこと、嬉しく思います。 ▲
by star_blog
| 2011-12-11 14:31
| 日記
1 |
カテゴリ
日記アドバイス 以前の記事
2018年 10月2018年 06月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||